予防接種
- TOP
- 予防接種

定期接種のワクチンは、国や自治体が乳幼児に接種を強くすすめているワクチンです。
任意接種ワクチンは、接種するかどうか接種を受ける側(赤ちゃんなら保護者)に任されているワクチンとなりますが、決して医学的に重要度が低いワクチンというわけではありません。
おたふくかぜやロタウイルス胃腸炎など、ワクチンで予防できる病気は任意接種でもワクチンで予防してあげることが重要です。
任意接種のワクチンは健康保険の適用外となりますので、接種費用は基本的に自己負担となります。
自治体によっては接種費用の助成が受けられます。
接種を受けずに感染症にかかり、重症化のリスクもございますので悪化する前に、まずはご相談ください。
予防接種の開始時期・接種回数・間隔について
規定通りに接種を受けられなかったお子様や、基礎疾患をお持ちのお子様の予防接種についてもお気軽にご相談下さい。
予防接種名 | 接種回数、接種間隔、その他 |
---|---|
ヒブ
(インフルエンザ菌b型) |
初回接種が7ヶ月以前の場合は4週間隔で3回・1年後に1回
7ヶ月以降の場合は2回、1年後1回 |
小児用肺炎球菌 | 初回接種が7ヶ月以前の場合は4週間隔で3回・1歳過ぎたら追加1回
7ヶ月以降の場合は2回、1歳過ぎたら追加1回 |
BCG | 1回接種 |
4種混合
(百日咳・ジフテリア・破傷風・ポリオ) |
初回接種 3~8週間隔で3回
追加接種 初回接種終了から1年後1回 |
MR2種混合
(はしか・風しん) |
Ⅰ期・Ⅱ期とも1回接種 |
日本脳炎 |
初回接種 1~4週間隔で2回
追加接種 初回接種終了から1年後1回 ※接種開始が遅れた方、2期追加についてはお問い合わせください |
2種混合
(ジフテリア・破傷風) |
1回接種 |
3種混合
(百日咳・ジフテリア・破傷風) |
初回接種 3~8週間隔で3回
追加接種 初回接種終了から1年後1回 |
ポリオ
(不活化ワクチン) |
初回接種 3~8週間隔で3回
追加接種 初回接種終了から1年後1回 ※経口生ワクチンを1回のみ受けた方はご相談ください。 |
ロタウイルス | 経口ワクチンで4週間隔で3回、生後なるべく早く受けること |
水痘
(水ぼうそう) |
2回接種 間隔は6ヶ月から12ヵ月後に1回 |
おたふくかぜ
(流行性耳下腺炎) |
2回接種 1回目から5~6年後に1回 |
インフルエンザ | 毎年接種
13歳までは2回(2~4週間隔) 13歳以降1回 |
B型肝炎 | 1回目 生後1ヶ月から 2回目 1回目終了後 27日以上過ぎて 3回目 1回目終了後 139日以上過ぎて |
予防接種ご予約
予防接種の予約は担当のものが
個別に対応させていただいております。
下記へ直接ご連絡ください。
TEL: 054-352-6367054-352-6367